【確認】小児矯正・小児歯科
このページの目次
BiVi歯科クリニックの小児矯正
お子さまの矯正治療で大切なことは、その時々の治療ではなく、より長期的な視点で治療に当たることです。BiVi歯科クリニックではお子さまのお気持ちを大切にし、親御様の立場に立って、お子さまが将来的にも健康なお口環境を維持できるよう、様々な面に配慮しています。
歯並び・咬み合わせに精通した医師による小児矯正相談を実施中
当院では、小児矯正治療を前向きに開始していただけるよう、歯並びや咬み合わせに精通した歯科医師による矯正相談(カウンセリング)を実施しております。
歯並びについてのお悩み相談はもちろん、お子さま一人ひとりのお口の状態、ご希望を考慮し、無理のない矯正治療をご提案いたします。
お子さまの歯並びや咬み合わせの改善をご検討中の方はぜひ、お気軽にBiVi歯科クリニックまでご相談ください。
小児矯正で使用する矯正装置について
BiVi歯科クリニックでは、お子様の成長過程、お口の状態を考慮し、適切な矯正装置をご提案いたします。
拡大床矯正装置
取り外せる矯正装置です。歯磨きなどの際に制限を受けませんので、快適な矯正となります。
ワイヤー
歯の表面にワイヤーをかけるものです。歯にかかる力が調節され、顎骨の成長が誘導されます。
マウスピース(ムーシールド)
就寝時にお付けいただくものです。受け口の改善などに利用される場合が多いものです。
小児矯正治療の注意点
取り外しが可能な装置は、装着時間を守らなければ治療が計画通りに進まないことがございます。就寝時に着用する装置は、無意識に外れたりする場合もございますので、注意しましょう。また、固定式の装置は汚れが溜まりやすいなどの理由から、虫歯のリスクが高くなりますので、歯磨きをしっかり行い、親御さんの仕上げ磨きでセルフケアを徹底しましょう。
BiVi歯科クリニックの小児矯正の特徴
POINT 小学生・中学生・高校生なら歯の矯正はわずか1年
当院で使用している小児矯正装置は、治療の際の機械摩擦力が極力少ない装置を採用しております。そのため、歯が効率よく移動し、治療期間を短くすることが可能です。また、余計な力をかけないで済むので、痛みも低減されます。
POINT 小児矯正精密診断の実施
小児矯正では、矯正治療を実施する以前に、そのお子さまのお口環境をどう捉えるか、つまりその事前診断が非常に重要なものとなってきます。当院では、一人ひとりの症状に合った適切な治療計画をご提案するため、精密な小児矯正診断を実施しています。
矯正治療用の精密レントゲン「セファロ」の活用
当院では、「セファロ」と呼ばれる矯正治療専用のレントゲンを使用していますので、歯と顎と顔全体のバランスを同年代の平均的なものと厳密に比較分析することができます。顎骨全体を正確に診断するのに非常に有効です。
BiVi歯科クリニックで実施した小児矯正の治療例をご紹介
▼当院で実際に行った小児矯正治療の症例をご紹介します。
拡大床による小児矯正治療(8歳の男子)
拡大床の小児矯正治療(8歳の男子)の治療前後の写真です。拡大床によって歯列を広げ、歯並び・咬み合わせを改善しました。
治療前
治療後
治療の詳しい解説
◯◯◯治療説明◯◯◯
年齢・性別 | 8歳 男子 |
---|---|
矯正治療期間 | ◯ |
治療回数 | ◯回 |
治療費 | ◯万円(税込) |
抜歯の有無 | ◯ |
使用矯正装置 | ◯ |
リスク・注意点 | ◯◯ |
乱ぐい歯の小児矯正治療(10歳の女子)
乱ぐい歯の小児矯正治療(10歳の女子)の治療前後の写真です。全顎矯正によって歯列・咬み合わせを綺麗に整えました。
治療前
治療後
治療の詳しい解説
◯◯◯治療説明◯◯◯
年齢・性別 | 10歳 女子 |
---|---|
矯正治療期間 | ◯ |
治療回数 | ◯回 |
治療費 | ◯万円(税込) |
抜歯の有無 | ◯ |
使用矯正装置 | ◯ |
リスク・注意点 | ◯◯ |
小児矯正治療の費用
※下記すべて税込となります。また治療期間、回数はあくまで目安で症状により変動します。
(目安治療期間:3~36ヶ月 治療回数:3~36回)
矯正相談・カウンセリング・・・無料
名称 | イメージ | 特性 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
精密検査/診断費 | ![]() |
レントゲンや模型などの資料を取り、診断をして、診断結果を患者さまにお話しするまでにかかる費用です。 | 5,500円/小児 |
小児矯正 | ![]() |
乳歯と永久歯が混在している時期に行う治療です。かみ合わせやあごの形、大きさを整え、永久歯がきちんと生えそろうように誘導する治療です。 | 88,000~387,200円 |
矯正期間中の調整費 | ![]() |
矯正装置の調整に毎月ご来院いただきます。 | 小児3,000円/月 |
※小児矯正から成人矯正へ移行した場合、成人矯正代から小児矯正代を差し引いた金額となります。
※抜歯が必要な場合、抜歯料金は別途頂戴いたします。
月々5,000円からの分割払いにも対応
当医院で矯正治療を行った場合は、治療費のお支払いにて、1年以内のお支払いで最大12回払いまでの分割が可能です。
また、クレジットカードなどの分割払いにも対応しており、最大回数での分割払いの場合は月々5000円程度にまでお支払い負担を少なくすることも可能です。
小児矯正では歯並びだけでなく呼吸の改善も重要です
埼玉県八潮市でお子さまの矯正治療をお考えの方は、この内容を丁寧にお読みいただければと思います。一見、歯並びの矯正は、歯の並びだけに注意が向けられますが、実は呼吸とも大きな繋がりがあります。お選びになる矯正治療によっては、呼吸面の改善を含めた治療ができ、アレルギーや喘息、鼻炎、また多動的傾向(集中力不足)を改善できる場合があります。
顎骨の位置ズレや小ささによって、呼吸が不十分に…
近年の食の欧米化の影響は、お子さまの顎の発育にも見られ、顎骨が小さかったり位置がズレているお子さまが増えています。上顎の不十分な発育やズレは、鼻の中の空気の通り道、鼻腔を狭めてしまうため、呼吸をしづらくさせてしまいます。
下顎の場合については、歯の並ぶ空間がうまく確保できず、歯並びが乱れてしまいます。同時に、舌が喉側へと押しやられてしまい、気道を狭めてしまうという影響もあります。
ここから、口呼吸が常態化してしまい、発育面、体質面、情緒面の悪影響を生んでしまいます。
不十分な呼吸がもたらす悪影響
脳は成長のために酸素を必要としています。寝ている時に脳は酸素の供給を受けますが、この時に十分に酸素が行き届かないと、脳の発育も不十分なものとなり、学力低下がもたらされてしまいます。
起きて生活している時にも、口呼吸が常態化してしまうと悪い姿勢になりやすく、情緒面で不安定な傾向が生まれ、鼻炎やアレルギー、中耳炎、免疫力での悪影響も出てしまいます。
このように、呼吸はそのお子さまの人生をも左右する非常に重要なものです。
顎骨から呼吸面、そして歯並びの改善へ
お子さまの顎の大きさや位置取りが適切に確保されると、呼吸は十分なものとなり、脳はあるべき成長を遂げ、そのお子さまの持つべき本来の能力が獲得されます。
また。顎の発育は舌の位置取りを適切な場所へと向かわせますので、口腔周囲筋がうまく発達し、顎関節も可動域が広がります。結果、歯並びも整い、姿勢も正しくなります。
このようなことから、顎骨の発育や呼吸面を意識することは、お子さまの矯正治療を考える時、非常に重要なポイントとなります。
お子さまの気持ちに寄り添ったBiVi歯科クリニックの小児歯科
お子さまが、自分の感情をうまくコントロールできないのはごく自然なことです。それでも無理に歯の治療を実施すると、そこに拒絶反応が生まれ、繰り返されることで「歯医者さん=怖い」という心理が形成されてしまいます。当院では、このようなマイナスの影響を回避すべく、お子さまが歯医者さんを好きになってもらえるような配慮も含め、次のような4つの対応を心がけています。
① お子さまの緊張緩和
お子さまの立場で見た場合、知らない人にお口の中を治療されるのはとても恐怖を感じるものです。このため、当院では痛みがひどい場合を除いて、すぐに治療を開始しません。お話したり、治療器具を触ってもらうなどしながら、心理的な壁を取り除く配慮を行ないます。
② お子さま目線の治療説明
当院では、親御さまだけでなく、お子さまにも治療の説明をさせていただきます。もちろんわかりやすくイメージできるようなものを心がけます。こうすることで、なぜ歯の治療が必要なのか、治療することでどうなるのかなどを感じ取ることができ、歯磨きの意識なども高まります。
③ 親御さん同席での治療
お子さまの治療の際、親御さまにも同席してもらうように心がけています。これは、お子さまの安心感と保護者の立場での治療確認、そしてご家庭でのホームケアへの意識付けなどに繋げてもらうためです。家族全体で、歯の健康意識が高まると、そのお子さまの将来的なお口環境にも大きなプラス効果が生まれます。
④ 顎の発育面のご提案(咬合誘導)
咬合誘導(こうごうゆうどう)とは、お子さまの顎骨の成長を適切に誘導していくものです。顎骨が適切に発達すれば、お口の中も適度に広がり、歯並びも整います。お子さまの歯は常に成長を続けていますので、今歯並びが良くても後に乱れてしまうこともあります。このため、状況に合わせて咬合誘導もオススメしています。
BiVi歯科クリニックは、妊娠中・妊娠予定の女性を全力サポートします!
現在、妊娠されている方、また今後妊娠されるご予定のある方は、ぜひ一度、BiVi歯科クリニックをご受診ください。妊娠中のママが歯周病を患っていると、歯周病菌が血中を巡り、お子さまへの影響(全身疾患や低体重児出産リスク)があります。
歯周病は、もともと日本人の約80%の方が患っている自覚されにくい病で、意識されないまま胎児へ悪影響が出てしまう可能性があります。
また、妊娠中は麻酔治療が危険ですので、なるべく妊娠前にお口環境を整えておくことが大切です。当院では、お口環境から始める妊娠準備を推奨し、妊婦さんへの栄養アドバイスなども行なっています。ぜひお気軽にご相談ください。
埼玉県八潮市で小児歯科・小児矯正歯科をお探しの方へ
BiVi歯科クリニックでは、ご覧のようにお子さまの将来的なお口環境をも意識した治療や施術を行なっています。特に小さいお子さまであればあるほど、歯医者さんに怖いイメージができてしまうと、その後の生涯に渡りあまり良い影響がありません。お子さまの虫歯治療や矯正治療をお考えの場合は、ぜひ当院へ足をお運びください。