他院で抜歯と診断された歯をMISTとレーザーで改善した症例
他院で抜歯と診断された歯をMISTとレーザーで改善した症例
こちらの患者さまは、右下の小臼歯から大臼歯にかけて歯肉の退縮が見られ、根の分かれ目(分岐部)にも炎症が及んでいました。
歯肉退縮で、歯ぐきが下がって歯の根元が露出し、その部分に歯周ポケットが存在する状態です。見た目の変化や知覚過敏に加え、プラークが溜まりやすくなることで、歯周病の悪化につながるリスクがあります。分岐部の病変については、器具がある程度入り込む中等度の状態であり、進行すると歯の保存が難しくなることもあります。
治療では、MIST(最小侵襲手術)を行い、マイクロスコープを使用して分岐部の状態をしっかり確認しながら、Er:YAGレーザーにより感染組織を丁寧に除去。さらに必要に応じて再生療法も併用しました。歯肉退縮に対しては、セルフケアの見直しに加えて、必要であれば歯肉移植術なども検討しました。現在は、定期的なメインテナンスによって良好な状態が維持されています。
主訴 | 他院で抜歯宣告をうけた。抜きたくない。 |
---|---|
治療期間・回数 | 9ヵ月(治療回数:1回) |
治療費(税込) | 220,000円 |
治療内容 | ・MIST(最小侵襲手術):できるだけ傷を小さくして回復を早める手術方法。 ・マイクロスコープ(顕微鏡)による精密歯周病治療。 ・Er:YAGレーザーで徹底的に清掃:歯根面から歯周病の原因となる「プラーク」を除去する治療。 |
リスク・注意点 | ・腫れや痛み:手術後、一時的に腫れや痛みが生じることがあります。 ・感染の可能性:術後の傷口から細菌感染するリスクがあります。 ・歯ぐきの退縮:治療後に歯ぐきが少し下がる可能性があります。 ・治療効果に個人差がある:すべての患者様で骨が完全に再生するとは限りません。 ・噛み合わせの変化:骨や歯ぐきの形が変わることで、噛み合わせに影響が出ることがあります。 ・術後のメインテナンスが重要:再発を防ぐために、定期的なクリーニングと歯科医院でのチェックが必要です。 |