精密・根管(神経)治療
このページの目次
国内有数の根管治療の「専門医」による精密・根管治療

歯を失う大きな原因の一つが、根の病気(歯の内部の感染)です。この「歯の根の治療(根管治療)」を正確に行うことが、抜歯を避ける最大の鍵となります。「もう抜くしかない」と言われた歯でも、歯の根を正しく治療すれば残せることがあります。
BiVi歯科クリニックでは、全国でもわずかしかいないPESCJ認定「根管治療(歯内療法)専門医」が、マイクロスコープを使った精密な根管治療を行っています。
歯をできる限り残すことにこだわり続けて15年以上。他院で抜歯と診断された方も、まずは一度ご相談ください。
根管治療(歯内療法)専門医 渡邉 征男のご紹介

- 1998年3月 日本大学松戸歯学部卒業
- 1998年4月 医療法人社団 芳翠会 むさし野歯科医院勤務(インプラント中心)
- 2000年2月 田中歯科クリニック勤務(予防中心)
- 2000年7月 千葉県佐倉市にゆきお歯科医院開院
- 2007年2月 医療法人社団 明征会 ゆきお歯科医院として法人化
ISO9001、ISO14001統合認証取得 - 2010年4月 医療法人社団 明征会 佐倉ウェルネス歯科医院として近隣地へ移転
- 2011年7月 医療法人社団 明征会 マイクロエンド歯科開設
- 2013年4月 日本歯科大学付属病院総合診療科2 臨床講師
- 2014年4月 PESCJ歯内療法認定医
- 2015年4月 石井歯内療法研修会 インストラクター
- 2016年9月 マイクロエンド歯科 両国に移転開設
- 2020年7月 PESCJ認定歯内療法専門医
- 2022年6月 マイクロエンド歯科 上野に移転開設
所属・資格
- Penn Endo Study Club in Japan(PESCJ)認定医
- 日本歯内療法学会(JEA) 会員
- NPO法人Endodontic Center of Japan 理事長
講習
- 2006年
ボストン研修 - 2007年
シアトル研修(1回目) - 2008年
ヒューストン研修
シアトル研修(2回目)
白水貿易主催 Dr.カヤット・レイス発売記念講演(北米出身の歯内療法専門医) - 2009年
石井歯内療法研修会実習2日間コース
石井歯内療法研修会4日間コース
Dr.ガットマン講演(北米の歯内療法専門医)
Dr.マジョーリ講演(北米の歯内療法専門医)
GC主催シンポジウム第1回 歯内療法専門医4名による講演会 - 2010年
オーラルフィジシャン チームミーティング2010にてプレゼンテーションを実施
GC主催シンポジウム第2回 - 2010年5月~2011年2月
藤本研修会エンドコース - 2012年
Penn Endodontic Global Symposium in Japan 受講
マイクロエンドサージリー実習 受講 - 2012年5月~2013年4月
University of Pennsylvania Department of Endodontics Endodontic Program in Japan 修了
(PENN ENDO STUDY CLUB IN JAPAN)
専門医による根管治療の強み・特長
マイクロスコープを用いた精密な診断・処置
マイクロスコープを使うことで、肉眼では見えない歯の根の奥までしっかり確認できるため、精密な診断・処置が可能となります。
難症例・再治療にも対応
「抜歯が必要」と診断された難症例をはじめ、数回の治療を行っても症状が改善しない症例に対しても、専門医ならではの知識と経験をもとにした抜歯回避・リカバリー対応が期待できます。
歯の保存を重視した治療計画を提案
根管治療(歯内療法)専門医は、「歯を残すこと」にこだわり治療計画を立案します。抜歯を安易に選択せず、患者様の歯を保存することを第一に考えます。
精密な治療で再発リスクを軽減
治療精度は再感染リスクや痛みの度合いだけでなく、治療後の予後(安定性)にも影響します。専門医による精密な処置は、長期的なお口の健康維持にもつながります。
根管治療(神経部分、歯の根っこの治療)
一本一本の歯には、その内部に根管と呼ばれる神経の通っている場所があります。虫歯菌が歯を侵食していくと、この根管部分にまで細菌が感染してしまい、最悪の場合、歯を抜かざるを得なくなります。
根管治療とは、このように根管が虫歯菌に侵された際、神経を除去しその部分の穴を専用器具で滅菌処理することです。この治療精度次第で、歯を残せるか、抜歯に至るかが決まります。
根管治療の流れ
虫歯菌の侵食度の確認

根管治療は、虫歯菌が根管(神経部分)にまで到達している時に行ないます。虫歯重度の場合になりますので、まず神経を除去します。
根管の清掃

神経の除去後は、根管内をキレイに掃除します。湾曲しているため、リーマーやファイルと言われる特殊器具を使用します。
根管内の殺菌

根管内の掃除後、そこに特殊な洗浄液を流し込み、虫歯菌を完全に殺菌します。虫歯菌を残してしまうと再発しますので、徹底した処理が必要です。
セメントの注入

根管内の滅菌後、そこに歯科用セメントを流し込みます。セメントにも殺菌効果があるため、虫歯菌の繁殖が抑えられます。
根管の封鎖

セメントを注入した後は、セメントが固まるのを待ち根管が封鎖されます。これで虫歯菌に再感染するリスクが低下します。
被せ物の装着

削られている状態の歯の上部に被せ物を装着し、元の状態に復元した後、噛み合わせ調整を行ない治療が完了します。
根管治療の精度が歯の運命を決める!保険の根管治療は8割再発!
虫歯重度の歯を治療する場合、神経の除去後にその箇所(根管内)を完全に殺菌しなければなりません。ところが、根管は細く湾曲し迷路のようになっているため、虫歯菌の完全な殺菌は容易ではありません。精度が甘くなってしまうと、虫歯菌が再発し、最終的に抜歯という末路を迎えてしまいます。
実は、一般的には限られた時間、最低限の材料で行うよう制限されている保険適用の根管治療の場合、再発率が80%と言われているほど、根管治療には精度の高さが重要となります。
このため、重度の虫歯の治療では、早く痛みを取り除いてもらうことだけを考えるのではなく、根管治療の精度が高い歯医者さんを選択することが重要になってきます。
BiVi歯科クリニックの「精密根管治療」5つ道具

根管治療の精度が高ければ、その後の虫歯再発リスクを抑えることができ、それが未来の抜歯を回避することにもつながります。当院では、天然の歯をできるだけ残すことを重視していますので、根管治療に究極の精度を追及しています。BiVi歯科クリニックで使用している根管治療の5つの医療器具についてご紹介します。
マイクロスコープ
マイクロスコープは、視野を肉眼の40倍以上に拡大でき、次のような場面で非常に高い効果を発揮します。
- 根管内の汚れが取れているかどうか?
- 根管内にヒビなどが存在していないか?
- 根管自体の見落とし(第4根管など)がないか?
肉眼では不可能なこのような確認作業がマイクロでは可能となるため、治療精度を向上させることができます。
ラバーダム
ラバーダムは、写真のような歯科治療用の隔離シートです。根管治療では、根管内の殺菌処理を行ないますが、例えば根管内に0.01mlの唾液が入ってしまうだけで、根管治療は失敗に終わってしまいます。
このため、歯周辺組織を完全に隔離できるラバーダムを使用し、虫歯菌の殺菌対策を徹底しております。
レーザー治療器(高周波治療器)
根管内を殺菌処理する際、当院では殺菌専用の洗浄液だけではなく、レーザー治療器も併用します。
レーザー治療器の高周波には、殺菌効果のほかにも歯組織の再石灰化を促す作用があります。
このため、細菌感染で傷ついた根管壁を殺菌すると同時に、そこを再生させることにもつながります。
ニッケルチタン製ファイル
歯の神経箇所を掃除する器具のひとつに、ファイルと呼ばれるものがあり、当院ではニッケルチタン製のものを採用しています。
ニッケルチタン製のものを使用する理由は、折れにくいことと高い柔軟性があるためで、根管治療の精度を安定させることができます。
MTAセメント
MTAとは、歯科用の殺菌セメント剤で、抗生物質や抗菌剤が混ざったものになります。
歯科用セメント剤を充填する際、殺菌効果の高いMTAを注入すれば、根管内の無菌化精度が向上します。
根管内の細菌を完全に殺菌し、いかに無菌化して封鎖できるかが全てですので、当院ではMTAを惜しみなく使用させていただき、根管治療の精度を追及しています。
※特定のMTAセメント(ProRoot MTA (Gray) Refillなど)は、薬機法上の承認を得ていないため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。 〈国内の承認医薬品等の有無〉現時点では、同一の効果を有する国内承認医療機器はございません。 〈諸外国における安全性等に係る情報〉MTAセメントは、歯科治療に伴う個別のリスク以外の重大な副作用の報告はありません。
再発根管治療は困難!根管治療は初回が重要です!
「根管治療が再発してしまっても、もう一度根管治療をすれば済むのではないか?」
こうお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、再発根管の処置は困難を極めます。残存歯質や骨の減少などの観点から、再発根管治療の成功率はこれよりグンと低くなってしまうのです。ですから根管治療の成功のカギは、いかに1回目に精度の高い根管治療と精度の高い被せ物を入れられるかにかかっているのです。
埼玉県八潮市で精密根管治療をお求めの方、当院へお越しください

BiVi歯科クリニックでは、根管治療の精度追及に徹底的にこだわっています。様々な医療機器を導入し、少しでも根管治療の精度を上げることで、患者さまの天然歯を守る治療、保存治療を心がけております。八潮市周辺で精密根管治療を実施している歯医者さんをお探しの方は、ぜひ当院まで足をお運びください。




